17vs19
バイク初体験は17のときだった。相手は19。HT90。
前輪の径ですので誤解の無いように・・・
当時のフルサイズのオートバイは前輪19in.が主流でした。
友人知人のバイクもほとんどそう。
今のバイクよりゆったりとした挙動で、エンジンレスポンスなど全てが穏やかでした。
GSX750S katanaも初期の19in.でした。
自分の経験は19in.で刷り込まれてますので、リターンしてから初めて乗ったCB750教習車の17in.の挙動には違和感を覚えました。
こんなに重い4発なのに、自ら切れ込むような挙動ってなんか不安。そんなにクイックに曲がろうとしなくていいのに・・・
大型バイクはどっしり構えて、基本立ちが強くて、リヤで曲がるってのが我々世代の乗り方。ハングオフ?なにそれ~
(だいたい昔はハングオンって言ってたのに・・・いつの間にハングオフになったのか)
まあタイヤの進化とともに、乗り方も変わってきたって訳でしょうけど・・・
記憶ではニンジャ900のころから、エンジンが前進して前輪が小径化してきたのかな?
今は前輪19あるいは18って少数派。アドベンチャー系とネオクラ系。
少ない経験ですが、自分には明らかに19or18の方が乗りやすい。
次は17は選ばないかも知れないなと思った次第です。


前輪の径ですので誤解の無いように・・・
当時のフルサイズのオートバイは前輪19in.が主流でした。
友人知人のバイクもほとんどそう。
今のバイクよりゆったりとした挙動で、エンジンレスポンスなど全てが穏やかでした。
GSX750S katanaも初期の19in.でした。
自分の経験は19in.で刷り込まれてますので、リターンしてから初めて乗ったCB750教習車の17in.の挙動には違和感を覚えました。
こんなに重い4発なのに、自ら切れ込むような挙動ってなんか不安。そんなにクイックに曲がろうとしなくていいのに・・・
大型バイクはどっしり構えて、基本立ちが強くて、リヤで曲がるってのが我々世代の乗り方。ハングオフ?なにそれ~
(だいたい昔はハングオンって言ってたのに・・・いつの間にハングオフになったのか)
まあタイヤの進化とともに、乗り方も変わってきたって訳でしょうけど・・・
記憶ではニンジャ900のころから、エンジンが前進して前輪が小径化してきたのかな?
今は前輪19あるいは18って少数派。アドベンチャー系とネオクラ系。
少ない経験ですが、自分には明らかに19or18の方が乗りやすい。
次は17は選ばないかも知れないなと思った次第です。


- 関連記事
スポンサーサイト